晴れた日には富士山を望むことができる
見晴らし良好なバルコニー
※1 富士山が見えない階もございます ※眺望は永続的に保証されるものではなく、将来変化する場合がございます
飯能市では、10年、20年先を見据え、「森林文化都市 はんのう」として、
“人と自然、まちと文化がつながるまちなか”の実現に向けて、
市民や事業者等と行政が一体となった公民連携による持続可能なまちづくりを推進するため、
そのよりどころとなるビジョンを策定しました。
「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を
飯能市は目指しています。
飯能河原・文教エリア
豊かな自然が暮らしに溶け込む新たな公共を育む場
横丁・飯高エリア
路地と小さななりわいが息づくまちなかの暮らしの舞台
飯能駅前西エリア
歴史や文化、新たな兆しを感じさせる 飯能の玄関口
飯能駅東エリア
能での暮らしの日常を彩る 人中心のシンボルロード
当物件エリア
飯能での暮らしの日常を彩る人中心のシンボルロード
飯能駅から東飯能駅への移動経路を中心に、安全安心に移動できるよう歩行者・自転車の通行環境を整備する。
沿道機能(建物の低層部の用途)のにじみ出しや景観の配慮により、通りを歩く人にとって魅力ある環境にする。
空き地や空き家、駐車場を活用し、日常的に集い、遊ぶ場を生み出すための取組を行う。
道路整備により歩行空間が広がるだけでなく空間の質の向上についても検討を行い、歩いて楽しい、そして滞在しても心地よい道路空間の整備を進める。
このビジョンを具現化するために、市民・事業者・行政等の三者が
対等に連携しながら取り組む体制を構築、推進していきます。
市民
自分たちのまちを自分たちでつくる主体的にアクションする
行政
市民・事業者の取組を後押しする
市民・事業者のニーズを踏まえた
都市環境の整備
事業者
まちなかのエリア価値を高める
質の高いプロジェクトに
継続的に取り組む
ビジョン策定後、実現に向けて小さく実験・実証などのアクションを重ね、
実感を得ながら着実に進めていくことで、ほしい暮らしを実現するための一歩となります。
もともと妻の実家が飯能の方にありまして、その近くに住めればいいなというのが検討し始めたきっかけです。都会ほどゴミゴミしていないというのもありますし、近くに川や自然もあるので、子供を育てるのにもいい環境だなって思います。24時間営業のドラッグストア※1やスーパーもすぐ近くにあるので、生活するのにすごくいい場所ですね。※1 ウエルシア薬局 飯能柳町店(約110m/徒歩2分)
柳原公園(約460m/徒歩6分)
スーパーバリュー飯能店(約360m/徒歩5分)
一番の決め手は何より駅が近いっていう立地です。出社の時はもちろん、休日にちょっと出かけるにしても駅が近いというのが気に入っています。始発駅ということもあって子供を連れていると確実に座れる安心感があって良いです。そういう面でも、飯能という地で駅も近いというのは良いマンションだなと思います。※2 西武池袋線「飯能」駅(約560m/徒歩7分)
私も妻も在宅メインの形態で勤務しているのですが、モデルルームを見た際に、ウォールドアでリビングと部屋を分けて仕事をすることができるのがいいなと思いました。全部広げるとリビング・ダイニング・キッチンにできるので、二人とも在宅という時には扉を閉めてそれぞれの部屋として仕事をし、終わったら開放して娘と妻と3人でご飯を食べたりのんびりしたりっていう、そういう生活の分け方をして家庭での日々を楽しみたいです。
フレキシブルに間取りが変えられる
「ウォールドア」
各部屋にある収納も部屋がキレイに使えそうでお気に入りです。今住んでいる家の仕事部屋が暗いので、南向きの明るい部屋で仕事ができるのも清々しくて良さそうです。
暮らしの幅が広がる、多彩な収納スペース
~お詫びと訂正~「2駅3路線利用可能」と表示しておりましたが正しくは「2駅2路線利用可能」です。
お詫びとともに訂正させていただきます。
サンクレイドルマンションシリーズ
その他の物件はこちら